aztecia sacrificia, 西へ
2007年2月18日 常在戦場 コメント (2)
●森奥を抜けて
わいわいと3艦隊を編成し行って来ましたテノチティトラン。以前からプレイヤーが個々に得意分野を発揮し合えるゴールが欲しいと思ってきた身としては、なかなかに楽しめるクエストでした。
奥地へ分け入り決闘を終えたどり着いた巨大岩のその先に、そびえたつ神殿を中心とする光景が突如開けるという演出もとても良かった。ひさびさにゲーム本体に満足感を覚えた瞬間でした。街にしろそこまでの行程にしろ、もう少し雰囲気に妖艶さがあってもいいかなという思いは残ったものの、街並みのヴィジュアル自体に感動を覚えたという点では、プレイ開始後しばらくしてヴェネツィアへ到達したときに匹敵するものがありました。ちなみに画像左端、部族神の像も映り込んでたり。
ただDOLにおけるハイライトの一つとしてここまで力の入ったポイントが複数プレイヤーによる相互協力を要するという設定には、その思い切りの良さとは別に、たどり着くためのルートが複数あってもいいとか、こうしたクエストが一つの基軸としてもっとあってもいいという感想も持ちました。ここでは多様性が大事だという思いが底にあるので、前々回記事[麾下の破軍@2月9日]へもつながる話になりますが。
●波沫を越えて
さて来週は新海域では初の大海戦となりました。わたしの周囲では標的港が東南アジアとなったことを歓迎する声はごく稀なようですが、個人的には実のところ大歓迎だったりします。だって一度はやってみたいじゃないですか(笑)。西地中海や北海での大海戦より嬉しいですね。
‘このゲームではこれだけやれていればいい’というスタンスと、‘せっかくならいろいろやってみたいよね’というスタンス、見方を変えれば両者は同じだとも思えるのですが、goodbyeはどうも後者の傾向が強いようです。あらかじめ設定された最終ゴールのないMMOを遊ぶなかで大切なのは、他プレイヤーとの関わりのなかで自分のプレイにどう充足しているかですよね。そしてこの限りでは両者はまったく対立しないし、多様なスタンスを許容するところにこそこのMMOの醍醐味があるように感じています。当たり前のことですが、大事なことです。たぶん。
ところでDOL公式HPに掲載中の“Chapter3 Spice Islands”の告知、文中に‘一方イスパニアも太平洋を渡る航路で「香料諸島」に到達〜各国の熾烈な覇権争いが〜’とあります。とすれば新章ではマゼラン海峡以西の海域も実装しないことには看板に偽りありな観も生じるわけですが、ま、ないですよね。^^; イスパニアにとって香料諸島は極東ではなく、大西洋のさらに極西に浮かんでいたわけです。以上近況雑感、短めでした。関連のおまけ以下。
ビクトリア号復元プロジェクト:
ttp://www.expoaichi2005.com/jp/html/02programa/02151_historia.jsp
愛知万博スペインパビリオンHPより。パナマとかスエズ通ってます・・・。
わいわいと3艦隊を編成し行って来ましたテノチティトラン。以前からプレイヤーが個々に得意分野を発揮し合えるゴールが欲しいと思ってきた身としては、なかなかに楽しめるクエストでした。
奥地へ分け入り決闘を終えたどり着いた巨大岩のその先に、そびえたつ神殿を中心とする光景が突如開けるという演出もとても良かった。ひさびさにゲーム本体に満足感を覚えた瞬間でした。街にしろそこまでの行程にしろ、もう少し雰囲気に妖艶さがあってもいいかなという思いは残ったものの、街並みのヴィジュアル自体に感動を覚えたという点では、プレイ開始後しばらくしてヴェネツィアへ到達したときに匹敵するものがありました。ちなみに画像左端、部族神の像も映り込んでたり。
ただDOLにおけるハイライトの一つとしてここまで力の入ったポイントが複数プレイヤーによる相互協力を要するという設定には、その思い切りの良さとは別に、たどり着くためのルートが複数あってもいいとか、こうしたクエストが一つの基軸としてもっとあってもいいという感想も持ちました。ここでは多様性が大事だという思いが底にあるので、前々回記事[麾下の破軍@2月9日]へもつながる話になりますが。
●波沫を越えて
さて来週は新海域では初の大海戦となりました。わたしの周囲では標的港が東南アジアとなったことを歓迎する声はごく稀なようですが、個人的には実のところ大歓迎だったりします。だって一度はやってみたいじゃないですか(笑)。西地中海や北海での大海戦より嬉しいですね。
‘このゲームではこれだけやれていればいい’というスタンスと、‘せっかくならいろいろやってみたいよね’というスタンス、見方を変えれば両者は同じだとも思えるのですが、goodbyeはどうも後者の傾向が強いようです。あらかじめ設定された最終ゴールのないMMOを遊ぶなかで大切なのは、他プレイヤーとの関わりのなかで自分のプレイにどう充足しているかですよね。そしてこの限りでは両者はまったく対立しないし、多様なスタンスを許容するところにこそこのMMOの醍醐味があるように感じています。当たり前のことですが、大事なことです。たぶん。
ところでDOL公式HPに掲載中の“Chapter3 Spice Islands”の告知、文中に‘一方イスパニアも太平洋を渡る航路で「香料諸島」に到達〜各国の熾烈な覇権争いが〜’とあります。とすれば新章ではマゼラン海峡以西の海域も実装しないことには看板に偽りありな観も生じるわけですが、ま、ないですよね。^^; イスパニアにとって香料諸島は極東ではなく、大西洋のさらに極西に浮かんでいたわけです。以上近況雑感、短めでした。関連のおまけ以下。
ビクトリア号復元プロジェクト:
ttp://www.expoaichi2005.com/jp/html/02programa/02151_historia.jsp
愛知万博スペインパビリオンHPより。パナマとかスエズ通ってます・・・。