魔坑にて 壱: 転売バザーの生態調査!
2009年2月21日 ネットゲームの魔坑にて コメント (45)
Notosサーバには「片桐ミルク」という評判の悪い転売キャラがいることは昔から知られています。以前からそのキャラの存在は気になっていたのですが、良い機会を得たので記事化してみます。
とはいえこの記事はマナー違反を超えて規約違反に当たる性格をもつため、運営によってこれを理由にgoodbyeのアカウントが強制停止される可能性も少なからずあります。しかしそうなっても試みる価値はあると判断したので掲載してみます。あくまでゲーム内公共性という範囲でのみの価値ですが、実在のキャラ名記載に至った理由も込みで、掲載意図を巡る詳細は後半に。
前回記事に続き、当然ながらややネガティヴサイドに取り込まれた物言いになります。ただし書いている動機そのものに変化はなく、明るい面があれば暗い面もあり、どっちも見たいけど暗い面を見るときは暗い言葉が並ぶ‘こともある’という以上のものではありません。
また、ネットゲームを巡るモラル問題や匿名性に起因する軋轢など比較的暗い部分に関しては、以前から当ブログで取り上げることを考えてはいました。しかしなかなか腰が上がらずにいたことも、この記事掲載に至った動機の一つになっています。ただ恒久的な掲載を意図した記事はもう少し練って書く必要を感じるため、今回の記事は数日中に削除します。本番記事では当該キャラ名を伏せる予定です。
では本題。以下の会話はジャワ海にてNPC狩り中、突然入ってきたTellから始まりました。
下記「片桐コーヒー >>>」以右は片桐さんの発言、「>> 片桐コーヒー>」以右はgoodbyeの発言です。
片桐コーヒー >>>こんにちわ。突然すみません。
>> 片桐コーヒー>?
片桐コーヒー >>>ああ、すみません。今、少しお時間よろしいですか?
>> 片桐コーヒー>なんですか
片桐コーヒー >>>この新しい仕様で、安全海域とかってなってますが。。。
片桐コーヒー >>>PKさん的に、どう捉えておられるのかな、とw
片桐コーヒー >>>ちょっとご意見をお聞きしたくて。
>> 片桐コーヒー>はい?
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。
>> 片桐コーヒー>とりあえずあなたが誰かわかりません。本キャラはどなたで?
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。これですが。。。
片桐コーヒー >>>初対面ですが。。。
片桐コーヒー >>>申し訳ございません。
片桐コーヒー >>>失礼を承知の上で。。。tellさせていただきました。
>> 片桐コーヒー>ではとりあえず言いますが、バザの値段には他の不特定プレイヤーへの善意が伴う場合があります。あなたの転売行為はそもそも失礼を超えてそうしたプレイヤーの意図を損なってます。それは本来やってる本人が苦しんでもいいことですよ。わからないかもですが。
片桐コーヒー >>>。。。ん?
片桐コーヒー >>>何か被害でも被られましたかな?
片桐コーヒー >>>もしそうであれば、申し訳ございません。
片桐コーヒー >>>具体的に言っていただければ、改善いたしますが。
>> 片桐コーヒー>べつに私個人がどうではなく、けっこう有名ですよw
片桐コーヒー >>>ええ、有名なのは知ってますw
片桐コーヒー >>>2chでも一時、叩かれてましたからw
>> 片桐コーヒー>まあわかったうえでやってるんでしょうけど、PKと同じで傷つくひとは傷ついてますよね。自覚的ならそれ以上言うこともないですけど。
片桐コーヒー >>>ええ、そうだと思いますよ。
物資を補給しました
片桐コーヒー >>>あくまでも仕様の中です。
>> 片桐コーヒー>いやそこは個人的にどうでもいい問題で、安く提供しようとしてる他人の善意を消去してることについて何か思うところがあるのか何も思わないのかが伺いたいところなんです。
片桐コーヒー >>>ああ、すみません。
片桐コーヒー >>>悪質な転売行為の報いなのか、突然、落ちましたww
>> 片桐コーヒー>責めてるわけじゃないですよ 単に疑問として聞いてくだされ
片桐コーヒー >>>ま、そういうゲーム内のモラルの話は個々人で言い合ってもしょーがないですよ。
片桐コーヒー >>>仕様を悪質に利用してるのならば、運営側に改善を求めるべきです。
>> 片桐コーヒー>いや、いまは個人でどう思ってるかを聞いてみただけです。仕様の問題はどうでもよく、片桐さん個人の思考を聞いてます
片桐コーヒー >>>ええ、責められているつもりは一切ありませんので、どうぞ、ご意見を言ってくださいな。
片桐コーヒー >>>ええ、私はマーケットというのは自由意志だと考えます。
片桐コーヒー >>>マルクスの理論に則ってやっております。
>> 片桐コーヒー>いや、それはないです
片桐コーヒー >>>いえ、否定されるとか肯定されるとかそういうお話ではないです。。。
片桐コーヒー >>>私の考えを述べているだけですが。。。
片桐コーヒー >>>議論でもするおつもりですか?
片桐コーヒー >>>私個人の思考をお聞きになられたのではないですか?
>> 片桐コーヒー>社会理論と主体の審級は違いますよね。後者について聞いてみたまでです。
片桐コーヒー >>>社会理論は個人に集約されると思いますが。。。
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。何がおっしゃりたいのか。。。私の考えをお聞きしたいのでは??
片桐コーヒー >>>自分の(マジョリティ的に悪質な)行為について。。。自分の考えを述べるつもりでしたが。。。
片桐コーヒー >>>あるいは、それに対するあなたのお考えをお聞きしてもいいですし。
>> 片桐コーヒー>違います。こんなことは初学者の前提で、それでは社会学と心理学の区別が意味をなくします。つまりあなたのいまの態度はですね、単に逃げてるだけだし、本当はそのこともわかってるヘタレの言表行為にしかなってないので
片桐コーヒー >>>それは個々人について、とても生産的なことだと思います。
片桐コーヒー >>>そうですかw
片桐コーヒー >>>私のどのような態度が何から逃げているとお考えですか?
>> 片桐コーヒー>なんだと思います?
片桐コーヒー >>>ぜひ、教えてくださいなw
片桐コーヒー >>>逃げているつもりはまったくありませんのでw
片桐コーヒー >>>でも、無意識に逃げてることも、もちろんあるでしょうな。
>> 片桐コーヒー>ご自分が、自分でわかってるのに認めない何かを指摘されても認めないひとである可能性についてはどう考えます?
片桐コーヒー >>>ええ、もう少しわかりやすく言っていただけませんか? 学がないもので。
片桐コーヒー >>>具体的事象で言ってくださいなw
>> 片桐コーヒー>学がない人間がゲームにマルクスだのマーケット理論だのを持ち込めるわけないでしょう
片桐コーヒー >>>あの。。。話を逸らさないでくださいw
片桐コーヒー >>>学があるかないか は マルクスを運用できるかできないか ではありませんでしょうw
>> 片桐コーヒー>「具体的事象で言ってくださいなw」「あの。。。話を逸らさないでくださいw」というセリフ自体があなたの態度を明確に表出している、ということは前述したとおりです
片桐コーヒー >>>うん、意味がわかりませんw
>> 片桐コーヒー>私的にはすでに聞いてみたいことは聞き出せたので、あとは関心のわく範囲で応答してるだけです。わからないならそれまでですね^^
片桐コーヒー >>>あ、聞き出せたのですか。それはよかったですw
>> 片桐コーヒー>はい
片桐コーヒー >>>じゃ、私の最初の質問にもお答えいただければ幸いですが。。。
>> 片桐コーヒー>安全海域?
片桐コーヒー >>>ええ、そうです。
片桐コーヒー >>>今回のUP(特に海域)について、PKさんがどのように思われているのか。
>> 片桐コーヒー>PK一般の立場を聞く相手としてわたしにTellしてきた時点で能登の古株さんとしてはけっこう微妙な気がしますが
片桐コーヒー >>>いえ。。。そのとき、同じ海域に あなた しかいませんでしたのでww
>> 片桐コーヒー>特になんとも思わないです。
片桐コーヒー >>>あ、そうですか。ありがとうございました。
片桐コーヒー >>>お時間を取らせてしまって、すみませんでした。では失礼します。
片桐コーヒー >>>ちなみに、お時間を取ったのはあなたの質問内容の方でしたがw
>> 片桐コーヒー>いえ、いいネタになりました
片桐コーヒー >>>またどこかでお会いしましょう。いいお話ができましたよ。
>> 片桐コーヒー>はい では~
片桐コーヒー >>>では、失礼します。よい航海を~
転売行為自体は仕様上は現に認められている行為で、チャット中にもあるようにその行為自体について否定しようとは思わないし、個人視点で否定することに意味があるとも思いません。ただし、その存在に興味はありました。仕様上は認められているけれど、プレイヤーによっては心理的な被害を大きく被り得るという点で、転売キャラの存在はPK(≒対人海賊)キャラのそれに似ています。他プレイヤーの感情領域に土足で押し入る点ではゲーム外サイトでの晒し行為にも共通する要素があります。
プレイヤーブログや匿名掲示板上でPKのキャラ名が本人の了承なしに頻繁に飛び交うのはこうした通底要素があるためですが、以上のことから同じ要素は転売キャラについても認められると考えます。試行的にとはいえ当記事で実在のキャラ名を本人の了承なしに掲載することを決めたのはこのためです。
ネットゲームは、実社会での顔を隠したゲーム内人格によりヴァーチャルな人間関係/社会を仮構できることが魅力の一つになっていますが、それは必然的にある種の人々についてその実生活ではまず表に出ないだろう暗い側面が湧出される契機にもなりえます。それは実のところ、わたしにとってネットゲームをプレイするうえで最も興味が惹かれる“具体的事象”(↑片桐さんの用語より)の一つでもあります。上記の交信について言えば、本人は軽い皮肉なり、流れのなかの何気ない応答のつもりで発したセリフに顕現しているものこそが、わたしの見たかったものの片鱗だったりします。チャット中の‘私的にはすでに聞いてみたいことは聞き出せた’とはそれを意味します。たとえば以下の2行のように。
片桐コーヒー >>>悪質な転売行為の報いなのか、突然、落ちましたww
片桐コーヒー >>>でも、無意識に逃げてることも、もちろんあるでしょうな。
ちなみに、実は片桐ミルクさんと片桐コーヒーさんの中の人が同一人物という確証はまったくなしに会話を始めています。けれどそのブラフが効いたのか否か、拍子ぬけするくらいあっさり認めていただけました。あとこのひとの主張そのものにも少し言及すると、こうした転売行為の存在はトータルでみれば単に相場を上げる効果をもたらすだけでマルクスの運用も糞もないのですが、実存の問題とシステムの問題との境界すら認識できていない時点で彼の理屈は語るに落ちる以前にそも他人と議論できる最低限の水準にありません。
後日、気力の乗ったときにでも改めて本番の記事シリーズを始められればと思います。いま思い付ける範囲で言えば、ゲーム内世界における匿名性/実名性問題や、ブログなどゲーム外部でのプレイヤー同士の争い、RMT(リアルマネートレード)、ネットゲームによる社会疎外促進の可能性等々がテーマになりそうです。いつ始める気になるかは、謎です。
とはいえこの記事はマナー違反を超えて規約違反に当たる性格をもつため、運営によってこれを理由にgoodbyeのアカウントが強制停止される可能性も少なからずあります。しかしそうなっても試みる価値はあると判断したので掲載してみます。あくまでゲーム内公共性という範囲でのみの価値ですが、実在のキャラ名記載に至った理由も込みで、掲載意図を巡る詳細は後半に。
前回記事に続き、当然ながらややネガティヴサイドに取り込まれた物言いになります。ただし書いている動機そのものに変化はなく、明るい面があれば暗い面もあり、どっちも見たいけど暗い面を見るときは暗い言葉が並ぶ‘こともある’という以上のものではありません。
また、ネットゲームを巡るモラル問題や匿名性に起因する軋轢など比較的暗い部分に関しては、以前から当ブログで取り上げることを考えてはいました。しかしなかなか腰が上がらずにいたことも、この記事掲載に至った動機の一つになっています。ただ恒久的な掲載を意図した記事はもう少し練って書く必要を感じるため、今回の記事は数日中に削除します。本番記事では当該キャラ名を伏せる予定です。
では本題。以下の会話はジャワ海にてNPC狩り中、突然入ってきたTellから始まりました。
下記「片桐コーヒー >>>」以右は片桐さんの発言、「>> 片桐コーヒー>」以右はgoodbyeの発言です。
片桐コーヒー >>>こんにちわ。突然すみません。
>> 片桐コーヒー>?
片桐コーヒー >>>ああ、すみません。今、少しお時間よろしいですか?
>> 片桐コーヒー>なんですか
片桐コーヒー >>>この新しい仕様で、安全海域とかってなってますが。。。
片桐コーヒー >>>PKさん的に、どう捉えておられるのかな、とw
片桐コーヒー >>>ちょっとご意見をお聞きしたくて。
>> 片桐コーヒー>はい?
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。
>> 片桐コーヒー>とりあえずあなたが誰かわかりません。本キャラはどなたで?
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。これですが。。。
片桐コーヒー >>>初対面ですが。。。
片桐コーヒー >>>申し訳ございません。
片桐コーヒー >>>失礼を承知の上で。。。tellさせていただきました。
>> 片桐コーヒー>ではとりあえず言いますが、バザの値段には他の不特定プレイヤーへの善意が伴う場合があります。あなたの転売行為はそもそも失礼を超えてそうしたプレイヤーの意図を損なってます。それは本来やってる本人が苦しんでもいいことですよ。わからないかもですが。
片桐コーヒー >>>。。。ん?
片桐コーヒー >>>何か被害でも被られましたかな?
片桐コーヒー >>>もしそうであれば、申し訳ございません。
片桐コーヒー >>>具体的に言っていただければ、改善いたしますが。
>> 片桐コーヒー>べつに私個人がどうではなく、けっこう有名ですよw
片桐コーヒー >>>ええ、有名なのは知ってますw
片桐コーヒー >>>2chでも一時、叩かれてましたからw
>> 片桐コーヒー>まあわかったうえでやってるんでしょうけど、PKと同じで傷つくひとは傷ついてますよね。自覚的ならそれ以上言うこともないですけど。
片桐コーヒー >>>ええ、そうだと思いますよ。
物資を補給しました
片桐コーヒー >>>あくまでも仕様の中です。
>> 片桐コーヒー>いやそこは個人的にどうでもいい問題で、安く提供しようとしてる他人の善意を消去してることについて何か思うところがあるのか何も思わないのかが伺いたいところなんです。
片桐コーヒー >>>ああ、すみません。
片桐コーヒー >>>悪質な転売行為の報いなのか、突然、落ちましたww
>> 片桐コーヒー>責めてるわけじゃないですよ 単に疑問として聞いてくだされ
片桐コーヒー >>>ま、そういうゲーム内のモラルの話は個々人で言い合ってもしょーがないですよ。
片桐コーヒー >>>仕様を悪質に利用してるのならば、運営側に改善を求めるべきです。
>> 片桐コーヒー>いや、いまは個人でどう思ってるかを聞いてみただけです。仕様の問題はどうでもよく、片桐さん個人の思考を聞いてます
片桐コーヒー >>>ええ、責められているつもりは一切ありませんので、どうぞ、ご意見を言ってくださいな。
片桐コーヒー >>>ええ、私はマーケットというのは自由意志だと考えます。
片桐コーヒー >>>マルクスの理論に則ってやっております。
>> 片桐コーヒー>いや、それはないです
片桐コーヒー >>>いえ、否定されるとか肯定されるとかそういうお話ではないです。。。
片桐コーヒー >>>私の考えを述べているだけですが。。。
片桐コーヒー >>>議論でもするおつもりですか?
片桐コーヒー >>>私個人の思考をお聞きになられたのではないですか?
>> 片桐コーヒー>社会理論と主体の審級は違いますよね。後者について聞いてみたまでです。
片桐コーヒー >>>社会理論は個人に集約されると思いますが。。。
片桐コーヒー >>>えーーっと。。。何がおっしゃりたいのか。。。私の考えをお聞きしたいのでは??
片桐コーヒー >>>自分の(マジョリティ的に悪質な)行為について。。。自分の考えを述べるつもりでしたが。。。
片桐コーヒー >>>あるいは、それに対するあなたのお考えをお聞きしてもいいですし。
>> 片桐コーヒー>違います。こんなことは初学者の前提で、それでは社会学と心理学の区別が意味をなくします。つまりあなたのいまの態度はですね、単に逃げてるだけだし、本当はそのこともわかってるヘタレの言表行為にしかなってないので
片桐コーヒー >>>それは個々人について、とても生産的なことだと思います。
片桐コーヒー >>>そうですかw
片桐コーヒー >>>私のどのような態度が何から逃げているとお考えですか?
>> 片桐コーヒー>なんだと思います?
片桐コーヒー >>>ぜひ、教えてくださいなw
片桐コーヒー >>>逃げているつもりはまったくありませんのでw
片桐コーヒー >>>でも、無意識に逃げてることも、もちろんあるでしょうな。
>> 片桐コーヒー>ご自分が、自分でわかってるのに認めない何かを指摘されても認めないひとである可能性についてはどう考えます?
片桐コーヒー >>>ええ、もう少しわかりやすく言っていただけませんか? 学がないもので。
片桐コーヒー >>>具体的事象で言ってくださいなw
>> 片桐コーヒー>学がない人間がゲームにマルクスだのマーケット理論だのを持ち込めるわけないでしょう
片桐コーヒー >>>あの。。。話を逸らさないでくださいw
片桐コーヒー >>>学があるかないか は マルクスを運用できるかできないか ではありませんでしょうw
>> 片桐コーヒー>「具体的事象で言ってくださいなw」「あの。。。話を逸らさないでくださいw」というセリフ自体があなたの態度を明確に表出している、ということは前述したとおりです
片桐コーヒー >>>うん、意味がわかりませんw
>> 片桐コーヒー>私的にはすでに聞いてみたいことは聞き出せたので、あとは関心のわく範囲で応答してるだけです。わからないならそれまでですね^^
片桐コーヒー >>>あ、聞き出せたのですか。それはよかったですw
>> 片桐コーヒー>はい
片桐コーヒー >>>じゃ、私の最初の質問にもお答えいただければ幸いですが。。。
>> 片桐コーヒー>安全海域?
片桐コーヒー >>>ええ、そうです。
片桐コーヒー >>>今回のUP(特に海域)について、PKさんがどのように思われているのか。
>> 片桐コーヒー>PK一般の立場を聞く相手としてわたしにTellしてきた時点で能登の古株さんとしてはけっこう微妙な気がしますが
片桐コーヒー >>>いえ。。。そのとき、同じ海域に あなた しかいませんでしたのでww
>> 片桐コーヒー>特になんとも思わないです。
片桐コーヒー >>>あ、そうですか。ありがとうございました。
片桐コーヒー >>>お時間を取らせてしまって、すみませんでした。では失礼します。
片桐コーヒー >>>ちなみに、お時間を取ったのはあなたの質問内容の方でしたがw
>> 片桐コーヒー>いえ、いいネタになりました
片桐コーヒー >>>またどこかでお会いしましょう。いいお話ができましたよ。
>> 片桐コーヒー>はい では~
片桐コーヒー >>>では、失礼します。よい航海を~
転売行為自体は仕様上は現に認められている行為で、チャット中にもあるようにその行為自体について否定しようとは思わないし、個人視点で否定することに意味があるとも思いません。ただし、その存在に興味はありました。仕様上は認められているけれど、プレイヤーによっては心理的な被害を大きく被り得るという点で、転売キャラの存在はPK(≒対人海賊)キャラのそれに似ています。他プレイヤーの感情領域に土足で押し入る点ではゲーム外サイトでの晒し行為にも共通する要素があります。
プレイヤーブログや匿名掲示板上でPKのキャラ名が本人の了承なしに頻繁に飛び交うのはこうした通底要素があるためですが、以上のことから同じ要素は転売キャラについても認められると考えます。試行的にとはいえ当記事で実在のキャラ名を本人の了承なしに掲載することを決めたのはこのためです。
ネットゲームは、実社会での顔を隠したゲーム内人格によりヴァーチャルな人間関係/社会を仮構できることが魅力の一つになっていますが、それは必然的にある種の人々についてその実生活ではまず表に出ないだろう暗い側面が湧出される契機にもなりえます。それは実のところ、わたしにとってネットゲームをプレイするうえで最も興味が惹かれる“具体的事象”(↑片桐さんの用語より)の一つでもあります。上記の交信について言えば、本人は軽い皮肉なり、流れのなかの何気ない応答のつもりで発したセリフに顕現しているものこそが、わたしの見たかったものの片鱗だったりします。チャット中の‘私的にはすでに聞いてみたいことは聞き出せた’とはそれを意味します。たとえば以下の2行のように。
片桐コーヒー >>>悪質な転売行為の報いなのか、突然、落ちましたww
片桐コーヒー >>>でも、無意識に逃げてることも、もちろんあるでしょうな。
ちなみに、実は片桐ミルクさんと片桐コーヒーさんの中の人が同一人物という確証はまったくなしに会話を始めています。けれどそのブラフが効いたのか否か、拍子ぬけするくらいあっさり認めていただけました。あとこのひとの主張そのものにも少し言及すると、こうした転売行為の存在はトータルでみれば単に相場を上げる効果をもたらすだけでマルクスの運用も糞もないのですが、実存の問題とシステムの問題との境界すら認識できていない時点で彼の理屈は語るに落ちる以前にそも他人と議論できる最低限の水準にありません。
後日、気力の乗ったときにでも改めて本番の記事シリーズを始められればと思います。いま思い付ける範囲で言えば、ゲーム内世界における匿名性/実名性問題や、ブログなどゲーム外部でのプレイヤー同士の争い、RMT(リアルマネートレード)、ネットゲームによる社会疎外促進の可能性等々がテーマになりそうです。いつ始める気になるかは、謎です。
コメント
個々のDOLプレイヤーが、KYな存在にKYな手法で対峙したようなこういう記事にギスギスしたものを感じるだけで終わるか、それ以上の意図なり主張を読み取って受け入れてもらえるのかもまったくわからないところですね。
ろ造船マクロにしろ、採集放置冒険上げにしろ、ばれなきゃやっ
たモン勝ちというのはあまりかわらないですね。
五アカのチャイナ艦隊をバルトで分断して何回も襲っていたら
向こうの言葉の音をアルファベット表記で「シ ネ 」とテルが
来て、GMにゲーム内で出来る事をしてるのに「チャイナ語でシ
ネといわれた」とハラスメント報告した事があります。
そのアカには注意しておきますといっただけで翌日もウロウロ
してました。また機会があれば積荷満載の時を狙って襲おうと
思いますけど。
ともかくグレーゾーンを広く取ってる運営やってることだから
罰せられなければOKなんだ。ということですかね?
転売も暴言も。
ありがちな皮肉とみるか、想定外の反応と受け取るか。どっちにしてもなんか別フェイズのゲームを遊んじゃった感じです。ってブログにコメントも来てたのかw
片桐ミルク >>>ブログ読ませていただきました。いい記事になってますねw 今度、また取材してくださいなw
>> 片桐ミルク>@w@ これは意外。気づかれてもスルーか運営にクレームするくらいかと思ってました^^;
片桐ミルク >>>いえいえw
片桐ミルク >>>運営にクレームってw まさかw
>> 片桐ミルク>ツワモノですね>w<
片桐ミルク >>>楽しいんですよ、だって。。。ゲームですもの。
>> 片桐ミルク>そうきたかー まーどこまでもその通りなんだろうけどw
片桐ミルク >>>ええw
片桐ミルク >>>また記事にするときがあったら、いつでもtellくださいな。
片桐ミルク >>>私でよければ、いつでもご協力いたしますよ。
片桐ミルク >>>それと。。。ぜひ、ブログ消さないでくださいw
片桐ミルク >>>お願いします。
>> 片桐ミルク>基本休止ブログなのでまたってことはなさそうだけど
片桐ミルク >>>そんなこと、言わないでくださいよ。
>> 片桐ミルク>消さないでって う~むw
>> 片桐ミルク>ま~ じゃあ考慮しますw
片桐ミルク >>>はいw
片桐ミルク >>>じゃ、失礼します。お時間取らせてすみませんでした。
>> 片桐ミルク>いえ ちょっとおもしrかった@w@;
これは今回の記事に限らず、このブログに対して少なくない読み手のかたがもちやすい誤解なのかもしれませんが、何らかの主張への支持を最前提に記事を組むという書きかたをここではしてません。
よって「転売がモラル上ダメだから他罰的に晒しあげる」という意図をこの記事に読み取るとしても、それは読み手のかたの意識の問題で、わたしの関心とは別モノなんです。むしろその手の志向性は本格的に薄い人間です。
以下初見のかたからのTellです。同じような疑問をもつかたもいるかもですし、ご本人の了解を得て以下掲載します。基本的に来たTellを最初から撥ね返すことはしませんが、同じ話を繰り返したくはないので今回の件でこれからTellしようと思うかたがもしいらしたら、最低限このコメント欄は精読のうえでお願いします。
長いので一部省略してますが、それでも長いので幾度かに分けます。仮名で○さんとしてますが一文字のキャラ名のかたではありません。念のため。
○ >>>こんばんは
>> ○>こん~
○ >>>ブログを読んだものですが
>> ○>@w@
○ >>>今、狩り中ですか?
>> ○>どの記事でしょ
○ >>>2/21の記事ですね
>> ○>意味とは?
○ >>>転売ってやっちゃいけないのかなと
>> ○>やっちゃいけないとかやっていいとかいう話はしてませんよ
○ >>>ふむ
○ >>>どういう風に解釈したら良いのかなと
>> ○>それは読む人の問題です やっちゃいけないと言ってるように読めたなら そこに何か触れたものがあるのでは?
○ >>>ふむ
○ >>>猫教団のひとでしたっけ?
>> ○>いまはそうですね
○ >>>ふむ
○ >>>あれは
○ >>>彼一人を
○ >>>糾弾した物ですか?
>> ○>ww
○ >>>転売用キャラの否定?
>> ○>あ、目を離してました失礼。
○ >>>あの鄭和氏にもいるでしょ
○ >>>いえいえ
>> ○>聞きたいことがあるというより言いたいことがあるようにしか思えないんですが
○ >>>言いたい事は特にないです
>> ○>では猫教団と鄭和さんが持ち出された意味は?
○ >>>猫教団はなんとなく
○ >>>教祖のブログの
○ >>>中に
○ >>>あなたと七分儀司令が一緒に映っていた
○ >>>写真があったので
○ >>>鄭和氏は
○ >>>あなたが転売キャラを否定しているのかなと思って
○ >>>出しました
>> ○>写真があったのでなんです? 鄭和さんとその質問の関連性は? さっぱり話が見えませんけどw
○ >>>今pkされたので
○ >>>かなり
○ >>>興奮状態にあって
○ >>>上手く打てない
>> ○>むーん^^;
○ >>>pkされるの
○ >>>慣れてないので
○ >>>二年半やって3回目
>> ○>はい 慣れてないとたかぶっちゃいますよね
○ >>>はい
○ >>>すみません
○ >>>多少か呼吸気味
○ >>>転売キャラを否定してる訳ではないのですか?
>> ○>本文に
>> ○>転売行為自体は仕様上は現に認められている行為で、チャット中にもあるようにその行為自体について否定しようとは思わないし、個人視点で否定することに意味があるとも思いません。
○ >>>はい
>> ○>と書いている通りですね、そこは。
○ >>>ふむ
○ >>>では彼の行為のどこに問題が
ニル=ヴァーナがログインしました
>> ○>いやだから、それでも「転売の否定」と解釈したのはあなたの問題というしかないわけです。そこは文中での言及通り主題ではないわけですから。
○ >>>はい
○ >>>前言を全て撤回します
>> ○>@w@;
転売行為についての是非は、昔からいろんなMMOで話題になっていますね。私などは「安く買って高く売るのは商売の基本だろう」と思いまして、全く問題視しない立場なのですが、この考えもPK行為と同様少数派であるらしく、どうやら世間では私のような者は変人に類するようです。
私自身はDOLで転売をやった記憶はありませんが、別ゲームでやった事はあります。その際もやはりいろんなところで叩かれまして、正直「?」だったのですが、周囲に無用の迷惑をかけるのもどうかと思い、その後はやらなくなったという経験があります。
で、それがきっかけで、何故転売がこうも悪しきものと認識されるのか考えてみたのですが・・・。陳腐な結論でいささか恥ずかしいのですが、やはり日本人は良い意味でも悪い意味でも人が良すぎるのでしょう。自分が善意の人であるならば、他人も善意でそれに報いてくれる筈であるという信仰があるのだと思います。しかも、信仰であるがゆえに盲目で独りよがりでもあるのです。
安く売るという行為は、確かに買う人にとってはありがたい話ですから、善行に見えなくもありません。大変分かりやすいのです。しかし、それを高く売りたいと思っている人からすれば、自分の売り物が売りにくくなる訳で、いい迷惑にもなります。安く売っている人は、自身の善行を信じて疑いませんから、そういう可能性には思い至らないのでしょう。そして、転売を自分の善意を踏みにじる行為としてしか思えないのでしょう。
この辺はPK行為に対する嫌悪にも同じ事がいえます。大抵の人は皆自分が良い人だと思っています。だから、自分は絶対他人に不利益など与えないのだ、と信じています(本当は商売をやるだけで他者に不利益を与えているのですが、そういうものは実感として感じにくいので、無意識の内に無かった事になるのでしょう)。そして、自分がそうなのだから、他者もそうであるに違いないという盲目的な信仰がやはりあります。知識や情報として、自分に危害を加えてくる者がいるという事は知っていても、信仰は理性を鈍感にしてしまいます。そして現実には、私のような者がおりまして、その信仰に直接腕力でダメージを与えてくる訳です。知識や情報への一撃ならムカっぱら程度ですみますが、信仰へのダメージとなると結構神経にくるものでして、上記コメントにある方のように過呼吸になるほどのショックを受けるのでしょう。まあ、それとても所詮慣れなのですが。そもそもPKをやってる側からすれば、たいした事とはやはり思えないのです。例えば将棋をやっていて、王手をかける度に相手に卒倒されていては堪らんのですよw
・・・とまあ、コメントを見ていたらたまたま私の名前が出ていたので、無理やりPKと絡めてみました。
何にせよ、ゲームはゲームと割り切る事が、ゲームをやる上で幸せになる秘訣だと思うのですがね。ところが多くの人は、どうも割り切れないようです。なぜならそれが美徳だと思っているから。
まず個人的には転売行為の是非ではなく、行為者や目撃者の心理のほうに興味があったことを再度述べておきます。そのうえで鄭和さんのコメントに応じると、冒頭部の「安く買って高く売るのは商売の基本」という仲卸的な考え方は、商売として仲卸の存在に需要と必然性のある社会によって初めて受容されるものでしかなく、DOLのようなとてもメジャーとは言い難いMMOのバザーシステムにそのまま持ち込むのは無理ではないかという疑問があります。
ここで例として遠隔地に唯一あるスーパーにおいて、あるグループが突然やってきてそのスーパーの商品を全て買い占め、隣の空き地で倍の値段で売り始めた事態を考えてもいいかもしれません。DOLの場合各サーバの同一時間中でのアクティヴなアカウント数は、恐らく週末にかろうじて4桁を数えることがある程度ですよね。そのなかでリスボン銀行前のバザーについて考えれば、潜在的な購買者人口が数十人の規模を超えることは稀ということになり、従ってある特定のアイテムを巡る購買客の獲得競争とは実のところたった数人のパイをたった数人で取り合う構図にしかなりえません。つまりDOLにおけるリスボンのバザーとは、実態としてはどの遠隔地のスーパーよりも圧倒的に乏しい人口を母体とする商売でしかなく、そんな僻地に仲卸の需要など生じる理由がないんですね。ですからその考え方は少なくともこの場では転売行為を正当化する論理としてのみしか機能せず、言い換えるなら“横車を押す”ときの“横車”としか現実的には機能しない理屈へと堕しているように思えます。
次に「善意への信仰」について。これはたとえそれが日本人に特異な性質であるとしても、少なくともノトスサーバのバザーを通じた売買の行為者は現に殆ど日本人によって構成されているわけです。ですからその指摘は、その特異性によってそこから外れる人間が悪者扱いされてしまう状況に対しては、その特異さこそが常識であるこの場ではまったく無効ではないかと思います。(外国人業者もいますが、むしろこの場では彼らこそが特異性の権化ですね。)
また、高く売りたいひとから見て安く売っているひとが迷惑に思えるという可能性の示唆によって、だから転売が善意を踏みにじる行為と思うのは誤り、とするのは素朴に論理が破綻しているように思います。鄭和さんに合わせて少し射程の大きな物言いをすれば、ひとはたた生きるだけで確実に他人に迷惑をかける存在だという基本認識を根に置いて、ならば総体として他人と豊かさを分かち合う志向性を選択するのが善意というものだろうとわたしは考えます。ですから高く売って利益を得るのは誰か、安く提供して利益を得るのは誰かを考えれば、両者を天秤にかけたとしても善意の所在はそれほど両義的とも思えません。
PKと転売バザーとの存立構造面での親縁性についてはわたしも記事本文の後半部で述べましたが、両者にまつわる嫌悪感情のありように通底する響きを聴き取れるのもその親縁性ゆえでしょう。ただここで両者が明確に異なるのは、PKの場合はシステム的に感情回収の回路が準備されている一方で、転売バザーについてはそれがない、という点です。つまり、PKに対する悪感情は、「悪名値に応じた賞金額がまだまだ低い」であるとか、「軽く追い払ってしまえる上納品がもっと簡単に作れるようになればいい」といったシステム面への不満へと回収されることで、事実上かなりの程度処理もしくは拡散されていくわけです。転売バザーについてはそうした回路がないために、そこで生じた鬱積はひたすらプレイヤー個人のうちに留まり続け、沈澱し続けてしまう。敢えて問題点を指摘するなら、個人的にはこの点にこそあると思います。
あと、わたしにはかつてtakechiyoさんに初めてPKされたとき、たかがゲームでここまで鼓動が早まることがあるんだと心底驚いた記憶があります。それは襲ってきた相手の船を操作している生身の人間がいまこの瞬間どこかにいるんだという認識なしには到底ありえない身体的反応だったので、他者に対するある種の思い込みが心的ダメージの起因にあるという鄭和さんの見解は、ああなるほどなあと納得するものがありました。しかしそれは信仰というよりは無邪気さに近いものだと思います。単なる言葉の選択の問題なので些細な突っ込みですが、他者への信頼を巡るイノセントな思い込みですね。ゲームを通じてそんなものにまで触れてしまう可能性については、まだまだ社会的な理解はまるで追い付いていないと思います。日本人に限らない話として。
3つ前のコメントの続きです。単なるコピペの垂れ流しがしたいのではなく、そこかしこに記事本文で書き切れなかった要素が含まれているので補記のニュアンスも込みで掲載しています。
○ >>>彼のフレの一人として
○ >>>彼のどこに問題があるのかなと
>> ○>つまりどこにもまったく問題はないと感じるわけですね?
○ >>>さあ
○ >>>どこにも
○ >>>まったくとも
○ >>>とは言いがたいな
>> ○>○さんがフレの一人を大事に思う気持ちと
>> ○>たとえば「バザの値段には他の不特定プレイヤーへの善意が伴う場合があります。あなたの転売行為はそもそも失礼を超えてそうしたプレイヤーの意図を損なってます。」と、誰か(この場合はわたし)が思うような行為をそのフレがやっていることとは
○ >>>値段は自由設定ではない?
>> ○>別なので切り分けて考えてみてください
○ >>>相場は誰が決めてる?
○ >>>トルコ服レシピ300mは正しい相場?
>> ○>自由設定とか誰が決めるとかが問題だと思う理由がわかりません
○ >>>重船尾40mはぼったくり?
>> ○>面白いですね 一方的なチャットになってることに疑問は?
○ >>>人を不快にさせる転売とは
○ >>>これは、私の性格です
○ >>>心に思ったことをつい
○ >>>全て出してしまう
>> ○>ではそろそろ終わりにしましょう。できるだけ率直に応答を試みてますが、無駄に思えてきました。
○ >>>ふむ
○ >>>猫教団にあなたのような人がいるのが不思議に見えてきた
○ >>>あのお布施集めって
○ >>>あれこそ
○ >>>不快ですね
>> ○>あのね、だからいちいち思い込みで話し過ぎですよ。それが初対面の相手に通じる話だと思う時点で変だと思わないので?
○ >>>ふむ
イングランドがスエズ運河への到達を達成しました!
>> ○>猫教団のお布施が不快だから、教団員のわたしがフレの一人をブログで取り上げたことが問題なら、言いたいことはしっかりあるでしょ
○ >>>いあ
○ >>>それは最後のつけたし
○ >>>本来はそこまで言う積りはなかった
>> ○>転売キャラの否定? と確認してくることと 途中からどんどん関係ない要素を付け足していく話の方向性が所期の目的とは無縁だったと?
○ >>>そそ
○ >>>私が聞きたかったのは
○ >>>バザの値段にはのくだり
>> ○>突然Tellを飛ばしてくるひとに対するわたしの応対の仕方は珍しいものだと思います。ふつうならいまのあなたの態度は単純にウザイと切り捨てられてBLにでも入れられる内容では?
○ >>>まあ、そうなっても仕方ないかな
○ >>>ブログに書こうと思ったけど
○ >>>止めた
>> ○>いや それをわたしに伝えることにはしっかりあなた的に意味があるんですよ そこにこそ注意を払わないと、話は迷走するだけです
○ >>>すみません
○ >>>色々手間を取らせてしまって
○ >>>ようやく落ち着いてきた
>> ○>いえ。程度の問題ですがこういうTellが来てそれに応じるのも、スキル上げ同様ゲーム要素の一部だと思ってるので、手間自体は気にならないです
○ >>>はい
○ >>>私にはりかおんと
○ >>>彼が同一とは思えなかったので
○ >>>もし同一なら、フレ登録解除かな
(後注:ここで上陸地点へ入り、○さんのブログを検索発見。流し読み。その3につづく)
片桐氏は、普通の転売行為と別ですよね。まぁなかには普通な転売もあるのでしょうが。
有名所で改良フルリグドでしたっけ、安く売ってる物を買うのではなく、安く買取る交渉をして高く売ってるですよね。
まぁ例えばですけど、他人がガタガタ言おうが、売買をしている本人同士が納得の上で交渉が成立しているのでしょうから売り手側に「もっと高く売れる物だよ!」と伝えられる環境ができるといいのではないでしょうか。
もっとフレンドを増やす、商会に入る、アドバイスをもらう機会ができれば、他人から見れば悪質な転売も回避できるのではと思います。
ちょっと主旨から離れたかもしれないですが、コメントさせていただきました。
とりあえず、ジカさんには珍しいくらいの丁寧口調にぐっときましたw
パックの課金アイテムを巡る騒動って、それを問題とみるなら「そうなるのがわかりきったアイテムをなぜ添付したのか」っていう疑問が瞬時に生じるわけで、つまり開発陣のスタンスとしてはそうした事態をさほど問題視してない証左にはなるだろうと思います。まあプレイヤー同士で適当なところで納めてください、ってあたりでしょうか。
でもあれですよね。コメント欄に引用しているTellをもらったかたもそうなんですが、読み手のほうで勝手に読み取った掲載意図を頑なに信じ込んで、疑いもなくこちらにぶつけてくる種のリテラシーに欠けたプレイヤーが意外に多いのには、今回に限らずちょっと驚くことがあります。
今回の片桐ミルクさんについて言えば、「興味があって偶然フックに引っかかったから記事化した」ことは本文で述べているのになお、「わたしが片桐ミルクを否定したい」のでなければ困るくらいの勢いで放言するモードのほうがある意味‘悪質’だなあと思ったり。その種の話が通じない相手よりは、しばしばブログを炎上させてるジカさんや、開き直った姿勢を貫く片桐さんすらもまだずっとマシ、とは思いますね。
以下ではロロネーさん(サーバ内で最近知名度を増したPK)への言及が○さんの特定につながる可能性も検討しましたが、ロロネーさんに言及するブログ、ロロネーさんがチャットを暴露している第3者キャラの双方とも大量に存在するため、ロロネーさんの名は伏せずに掲載します。
以下の会話が始まる前に○さんのブログを検索発見。流し読みしつつ会話継続
この時点ですでにこちらのペースでの会話を意図してます
>> ○>○さん、しっかり襲われたPKの名前明示してブログ書かれてますね。そこらへんの規約に対する意識については、柔軟なほうだと考えてよろしいですか?
○ >>>ロロネ-の名前か
○ >>>あいつのブログにも書いてあるからね
○ >>>私の名前が
○ >>>無断で会話全文掲載して
>> ○>あなたの意識について聞いてるんです。
○ >>>名前消してあるけど
○ >>>もろわかりだね
○ >>>あいつの名前以外出して無いと思うけど
○ >>>殺してやりたいね
○ >>>いあ
○ >>>現実世界じゃなく
○ >>>この世界で
>> ○>なるほど。では自分のブログで了承なしに他プレイヤーの名前を晒すことに疑問はないわけですね。
○ >>>ふむ
○ >>>まあ書かれても仕方ないかな
>> ○>場合によってはアリで、その「場合」がロロネーには適用されたということですよね
○ >>>先に喧嘩売ってきたからね
○ >>>いまもいい気になってシャウトしてるし
>> ○>ではこのチャットが名前もろだしで記事化されたとしたらどうです? それは「先にgoodbyeがやった」から殺してやりたいと他プレイヤーに言って回るのもアリでしょうか
○ >>>いあ
○ >>>あなたにうらみは無いので
○ >>>それはないでしょう
○ >>>ロロネ-なみに
○ >>>粘着すれば別ですが
○ >>>危険海域で
○ >>>あいつしつこすぎる
>> ○>感情の問題は聞いてないです。では殺すという表現は外しましょう。
○ >>>すみません
>> ○>あくまでブログ上のマナーについて、特定の他プレイヤーの名を了承なしに晒して記事を書くことについて
>> ○>○さんは当事者としてOKだと捉えているのかどうかを聞いています。
>> ○>もしOKなら、わたしが片桐さん個人を問題にしていると捉えることにはある意味納得がいくからです
○ >>>そこまで言われると
○ >>>何かはずさないといけないような気もしますね
>> ○>たとえば相手がロロネーさんなり鄭和さんなりの場合、わたしは何か書くことがあれば了承をとらずに彼らの名前を出します。
>> ○>それは彼らがそのことを問題視しないという確信があるからです
○ >>>ふむ
>> ○>○さんはどうですか?
○ >>>書かれ方によっては気にしますね
○ >>>やはり人の子なので
○ >>>読むに堪えない
○ >>>書かれ方されると
○ >>>やっぱり怒りますね
>> ○>いや 気になるかどうかではなく、そこがはっきりしないのに先に向こうがやったからとロロネーさんの名前を出すのは変ですよ
○ >>>あの時は
○ >>>感情に任せて書いたのかな
○ >>>その後だれからも注意されなかったので
○ >>>そのまま放置
○ >>>注意されたのはあなたが始めて
○ >>>確かに言われてみればそうですね
○ >>>外した方が良いのかもしれない
(後注:わたしとのチャットを元にブログを書く気だったという○さんの発言も受け、このあたりではもうブログへの流用を決めてます。あとはキャラ名等をどこまで出すべきか、別の記事テーマになりうるネタが出現するかが関心のメインに。結果としてそこまでは出なかったのでコメント欄にて処理。その4につづく)
BC前のリスボンでカロネード売ってると、時間短縮のために安値にした場合に他のカロ売りさんが買っていくことはよくあります。料理等は回転が速く価格の戻りも速いのですが装備品は価格の下方硬直性が強い等、扱う商品でも周りとの価格調整は商人の悩むところです。
また売るために掛かる時間や倉庫枠を考えるとDOLのバザーでも仲卸的な中抜き業が存在する経済は成り立つのではないでしょうか。生産から販売までの距離、時間が価格に反映されてるのもDOLの良いところの1つでしょう。
ああ確かにこれはありますね。とりわけ最高貫通を除く名匠砲の販売についてなどは、単位当たりの利益を重視するとしてもその単位を商品に置くか時間に置くか、生産と販売を同一のキャラで交互に行うか複数キャラで並行して行うか等といった採り得るプレイスタイルの幅のなかに、仲卸的な身振りが成立する余地は大きそうです。その際の転売動機は安く早く売り抜けてその場を去りたい売り手の意図と完全に合致するでしょうから、そこにマナーやモラル上の軋轢が生じることもないでしょうね。転売からは少し話が逸れますが、Notosサーバでは有名なリスボンの船首像売り姉妹やセビリアのモラ売りなど、数年単位で同じ場所に居続けることで存在感を獲得したバザーキャラの発揮する価格調整能力などは、考えてみれば圧倒的な気もして興味深いところです。
それとは別に、この段階でこれだけ端的に明晰なコメントをいただけたことが個人的には新鮮でした。この抑制の利かせ方からして、DOL系かどうかはともかく息の長い結構なブログの書き手さんじゃないかなと推測するのですが、どうでしょうか。って一人で推測を楽しんでいればいい話ですけれど。コメントありがとうございました。
名匠フルリグドでは?
転売屋にはリスクもあるわけで
適正価格で売られている生産可能なアイテムや交易品を転売のために買い漁っていると
だんだん供給過剰になって不良在庫を抱えることになります。
限定アイテムやレアアイテムの場合、供給過剰の心配は無いわけで
この場合は買い叩かれないように売る側が注意するしかありません。
オークションは買い叩きを防ぐための手段になるかもしれませんが最近はどうなってるんでしょうね。
「読み手の取り方次第」と書かれているところが怖いですねw
読み手次第なので、私なりの解釈なのですが・・・
PKも転売屋さんも、自信を持って堂々とやれば良いと思います。
経済学の追及の為にやっていると本気で思うならそれで貫いていけば良いでしょう。差額で稼ぐのが楽しいのであればそれも良いと思います。
ただ、「何の為にやっているのか」をはっきり言えたらすごいのになと思いました。
PKの場合、色も付きますしブログでも名前載せられますし、討伐されれば賞金も取られます。
PKKからログアウトで逃げようものなら、とんでもない卑怯者扱いされるPKさんも結構いますよね。。。
そういう意味では、キャラクターの名前を賭けたリスクがPKには結構あると思います。
転売屋さんも有名になればPKに狙われたりするかも知れませんが、よほど個人的な恨みでも無い限り、襲われたとしてもほとんど偶然通りかかったから程度では無いでしょうか。
せっかくキャラクター名を賭けたリスクと、暴落のリスクを背負ってやっているんだから、
転売屋さんとしてのプライドをもって、闇商人?を自称できるぐらいしっかりと頑張って貰いたいですね。
おーおひさですw
「解釈は読む人の問題」とはあくまでTellしてきた○さんに対する言葉です。突然Tellしてきて「転売ってやっちゃいけないのかな」などと自己責任においてなすべき判断をこちらに投げ出すような物言いに対しては、どうしたって教諭的にならざるをえないためそうした返答になりました。元が1対1の空間で出た言葉で、そのまま第3者に読んでもらう場に転載するには誤解を招きやすい表現だったと思うので一応補足しておきます。当然のことながら、表現の未熟さによって誤解を受けるとすればそれは書き手の責任ですね。
4行目以降のヴィオーレさんのご意見は、ほとんどわたしの考え方と齟齬がなく、全面的に賛同します。今回の片桐さんとのチャットは、「どういう神経してるんだ」というのを皮肉ではなく率直な疑問としてぶつけてみる機会が偶然訪れたのでやってみたわけですが、相手にその気はなかったのに強引に自分のやりかたで関わっていくというやり方は、その内的な姿勢にもPKプレイと似通ったものがあったかもしれませんね。
というよりまぎれもなく、「あった」のですけどねw ここらへんはもしかしたら、以前から継続的にこのブログを読んでくれているかたにのみ通じる機微かもしれません。
引用符が迩隗羅さんのコメントに対して付いているので、わたしがレスを返すのも若干微妙な気もしますが、ここで「転売屋のリスク」が説明される意味がよくわかりませんでした。オークションはバザーの価格上限が大幅に上がってからは下火のようですね。ただ買い叩くとは相手が安値で売らざるをえない状況に追い込む仕草を言うので、この記事の流れとはあまり関係がないように思います。
なんつーか君達まとめてめんどくさいwww
でも最後まで読んだよっ
末尾の小さな「っ」にささやかな風情がありますね。最後まで読んでいただき感謝です。
子供の頃はよくスキーに行っていて、小学生の時分には成人より難度が高めといわれるジュニアの1級もとりました。けれど高校時代のある冬に突然、なぜ寒い季節にわざわざもっと寒い場所へ、しかも重たい道具をかついでまで出かけていくのかさっぱりわからなくなり、以後まったく行かなくなっています。世の人々は、なぜそんなめんどくさいことをするのでしょう。
かようにある種の人々にとっての遊びが、他のひとには面倒なだけに思えるという事態はきっと今この瞬間にも地上に溢れていることでしょうが、面倒なことしてるな~とウォッチする種の遊びについてわたしは同じことを思います。なぜそんなめんどくさいことを(以下略
でもニューヨーク-成田間の飛行機からは見たことあるんですけど、寒い思いをしてでもオーロラはいつか見に行きたいですね。
要は大砲屋さんの逆のパターンで、
安売りが圧倒的多数の場合、わざわざ転売屋から買う人間はいなくなるってことです。
>ただ買い叩くとは相手が安値で売らざるをえない状況に追い込む仕草を言うので、この記事の流れとはあまり関係がないように思います。
これは、片ナントカさんがやっていたように、ゲームを始めたばかりで
名匠フルリグドのような限定アイテムの相場を知らないプレイヤーに対し
かなりの安値で取引を持ちかけるような行為を指したつもりでした。
まあとにかくレアや限定アイテムの転売阻止には十分な注意が必要です。
>オークションはバザーの価格上限が大幅に上がってからは下火のようですね。
なるほど…オークションは単なる取引だけでなく
レアアイテムの相場を知る手がかりの一つだったので
なるべく続いて欲しいものです。
ああ、いえ@@;; 大学生の頃に参加したある医療NGOのシンポジウムで、「病気がなくなったら医者の存在意義はなくなるがどう考えるか」という発言をした学生がいて周囲を唖然とさせたことがありました。これに類する意味のわからなさなので、ちょっとわかりにくいという感じとはたぶん違います。
誰が何について言うときに名匠フルリグドの語を持ち出してるかを一度読み返してください。それでわからないようなら再度ここで確認するのも当然ながら意味がなく、あとは「片ナントカさんの転売っていけないの?」と同形式の質問をしてきた上記○さんへの返答と同じ答えしかありえません。そちらを熟読してください。
もっと端的に言ってしまえば、この場に表出されている限りで匿名の疑問さんと仮名の○さんの志向は同一かつ疑問さんが思う以上に特殊なんです。この特殊さに応じるのはこれで最後にさせていただきたくw
プラベファームが実装される前、鋳造上げるために
商館バザーで白石(当時としては)安い@25000で1998個買いました。
当時の名工の相場が@28000~@30000でしたので、鋳造上げながら
儲けもそこそこ出て、こりゃおいしいわと思いました。
ところがどっこい、プラベファームが実装され、白石価格が大暴落、
それに釣られて名工価格も@18000に大暴落。
一方、商館には既に名工@28000で999 X 2キャラ出品(今でもかなり売れ残り)
してしまっており、結果、大量在庫を抱えてしまうハメに……
結論、何が言いたいかっていうと、転売リスクってこういう事なのですよ。。。
売り時を見逃すっていうのはありますよね。レア紋章やレアブーストが記念ボックスで出るようになって暴落して落胆、という話はわりとよくある気がします。
>>疑問の人さん:
証拠どころか、そんな話はしてません。迩隗羅さんのコメントをそう受け取ったにしても、それは迩隗羅さんに確認すべき問題です。
個人的には、匿名で初めて可能なその姿勢で何をやってもあなたの欲望は原理的に満たされないと思います。Tellでも話したように、ご自分の不満を疑問形にすり替えても結局何の正当性も生まれませんよ。その点で恐らく意図せず「疑問」の語を強調してしまったことにある種の感慨は覚えますが、それ以上特に興味もないので同種の書き込みは次からスルーします。
セカンドを某商品の自販機としてリスボンに常駐させている者です。
転売は悪でもマナー違反でもない。ただの経済行為である。
市場価格よりも安い価格で提供する場合は、常に転売を覚悟しなければならない。
初心者支援といった特殊な目的がある場合でも、それは例外ではない。
モラルやマナーで不特定多数のプレイヤーを縛ることは不可能で、むしろ縛ろう
とすればするほど、そこから逸脱した(それを悪質と言う人もいる)プレイヤー
の機会および利益を増大させる結果になる。したがって、転売行為に対しては
売り手が自分の責任と能力において、対策を講じるしかない。
というのが私の考え。具体的に実践している対策は以下の通りです。
1.在庫は常に質量とも豊富に抱える ∵商品を切らすのは商人の名折れ
2.利益(売値-原価)が転売された場合の利益よりも大きくなるよう売値を設定
3.商品は多種少量を旨とし、決して同一の商品を最大数売り出したりしない
4.特定の場所でバザーして常連客を掴む ∵常連客は値段ではなく信用で買う
5.放置バザー中もできるだけ細かく売れ行きや在庫状況を確認する
6.転売が確認できた場合、直後に値段を下げる ∵それだけで転売屋は嫌気がさす
7.商会員やフレに売りたい場合は、アパルタメント内でバザー ∵CH5後実用化
以前に遊んでいたMMOでも似たような議論がありましたので貼っておきます(笑)
http://ninehalt.blog4.fc2.com/blog-entry-267.html
ついでにオクについて。
オークションが下火なのは、宣伝が足りないのもあるんじゃないでしょうか。
教祖ブログを読んででもいない限り、セビオクの開催日を知っている人は
実は今やかなりの少数派です。
最近とみに参加者の常連割合が高く、談合とまでは言いませんが、落札価格が
底抜けしている感があります(笑)
少し競ったら常連から罵倒されるようでは、新規の買い手も来ないでしょうし、
リスボンでシャウトした方が確実に高値で売れるとあっては、売り手にもオクに
出品するインセンティブがありません。
前回の結果を見ると、ここ最近のオクでは比較的盛り上がった様子ですが、
オスマンパックのアイテムがほとんど出品されていないことが、衰退をよく
物語っています。今のセビオクは、それこそ転売屋に優しい卸売市場かも(笑)
>疑問(の人)
疑問さん=○さん=エネマレデ●さん という前提で話を進めていいですか?
証拠はないけど蓋然性は高いですよね(笑)。
まず、ここでは誰も「転売が悪い」とは言ってないことを確認して下さい。
次に「転売によって評判が悪くなる」ことを受け入れられるか、自分や転売
仲間の方に問うてみて下さい。
多アカでおk? いやいや、どう見ても本人です。
転売キャラを作って隠れ蓑? すぐにバレちゃいますよ。ご存じの通りブロック
リストを使って裏キャラを特定することもできますから。エネマレデ●さんのように
転売キャラのアピコメに作成年月日を入れておくなんて論外ですよ(笑)。
管理人さんが書かれているこの部分に注目です。
>PKと転売バザーとの存立構造面での親縁性
>仕様上は認められているけれど、プレイヤーによっては心理的な被害を大きく
>被り得るという点で、転売キャラの存在はPK(≒対人海賊)キャラのそれに
>似ています。
あなたがPKされたロロネーさんを「殺してやりたいね」と言うように、
あなたに転売された人があなたを「殺してやりたいね」と言うシーン。
さらにそれを聞いた人があなたに抱くイメージを考えてみて下さい。
場合によっては、あなたのことを名指しでPKしたいと思う人もいるかもしれない。
それでも転売大好き!と思えるなら…おめでとう! あなたも片桐さん同様
立派に「悪質な」転売屋です。個人的には尊敬します(笑)
「転売」と言われて人それぞれ思い浮かべる状況が違うため、皆さんに意見や考えが収束できないでいるような感じを受けました。
私の感覚からすると、転売そのものよりは、仕入れの仕方によって問題があったりなかったりするように思うのですが、いかがでしょうか?
転売は仕入れの仕方によって、大雑把に次のように分類できると思われます。
1.バザーからの購入
1.1.不特定多数向けのバザーからの購入
1.2.特定向けバザーからの購入
バザーのコメント等でxxさん専用、商会専用、
開催中のイベント参加者向け、スクチャ生限定などと告知されている物
2.商会ショップからの購入
3.ユーザーとの交渉に基づく購入
1.1と2に関しては、販売者と購入者との間で価格の合意が成立しているので、転売しようと捨てようと、問題は無いと思います。ただし販売者が、バザコメ等で転売禁止と言う事を伝えてるのであれば、購入者のモラルの問題になると思います。
1.2に関しては、購入者が販売者の意図しない範囲である場合、購入すること自体がモラルの問題でしょう。まして転売目的であるなら、なおさらですね。
鄭和氏の意見はこの様なケースも問題なしとされているように思えましたが、もしかしたらこれは想定されておられないのかもしれませんね。
3のケースでは、交渉の中身次第で問題が発生すると思います。
高く売れる実を隠したまま安く購入する、関係の無い団体の名前を使用した恫喝紛いの交渉するなどは特に問題ではないでしょうか。
高く売れる実を隠したままの転売目的の買取が現実世界で行われたなら、商品に関する重要な情報を故意に隠していますので、不当売買を禁じる条例に抵触する可能性が高いでしょう。
実際、ヴィンテージものジーンズをそれと知りながら、その事を販売者に教えずに安く買い取った中古販売業者が、裁判に負けて一部利益の返還をした事例があると聞いています。
一方、骨董品の世界では、正当な価値を知らせないような事は日常茶飯事のようで、知らない人が悪いと言うことになるらしいです。法的には利益の返還を求められるのでしょうが、それ自体が自分の無知、目利きの拙さを公言するような物ですから、その世界で楽しみたいと思うと裁判等に踏み切る人は僅かなのでしょうね。
所詮はゲームで、ほぼ全ての行為はその仕様内で行われているわけですが、多数のユーザー同士が関わる以上、結局は人対人になるわけです。あまりにも相手の気持ちを考えない行為が問題視されるのは当然ですね。人によって、問題視する範囲が異なるから面白くもあり大変でもあり。これは、転売に限らずPKしかりPKKしかり、と言ったところではないでしょうか。
私もリスボン港前あたりで転売を生業としていますが、鄭和氏、大砲屋氏のコメントには違和感ないですね。
安くはないけれど、ここに来れば売っているという信用を重視してる点は、大きな港の木の下で氏とも一部意見が重なります。
木の下で氏>あなたに転売された人があなたを「殺してやりたいね」と言うシーン。
これ、面白かったです。
安く売っている人が、早くさばきたいのか、善意でなのかはわからないので、お役に立っているときもあれば、傷つけているときもあるのでしょうが、少なくともだますようなことはしていないつもりではありますね。このあたり、悪質性の有無という観点では私掠・PKとも通じるのかもしれません。
goodbye氏>転売バザーについてはそうした回路がないために、そこで生じた鬱積はひたすらプレイヤー個人のうちに留まり続け、沈澱し続けてしまう。敢えて問題点を指摘するなら、個人的にはこの点にこそあると思います。
うーん、ショップで買われた場合についてはどうしようもないですけど、バザであれば、直接TELLでも残しておいていただければ、、、まだ売りさばいていないならお返ししますよ。
あと転売屋の機能に関してですが、アムスやチュニス、マルセなど買い手があまりいないショップは相場が安いので、そのあたりで仕入れをして、リスボンで売ってるときもあります。これは、まぁ「名指しでPKしたい」と思われるような行為ではないと私的には思っていますが。
とりとめのないコメントになってしまいましたが、これにて。
その3からの続き。当初の転載目的としてはすでに意味をなくしましたが、許可をいただいた会話部分があるので一応転載。
>> ○>これは単なる思考実験として聞いてるんです。わたしが○さんのブログのロロネーさんの表記を起点として質問をぶつけている構図は、
○ >>>はい
>> ○>そのままあなたがいまわたしにTellしてきた構図に重なります。
○ >>>ふむ
>> ○>もっともロロネーさんはフレではなくすれ違えば襲い合う相手でしょうけど、いま言った構図の範囲で言えばそうなります。
>> ○>だから聞いてみたまでで、そのこと自体を問題視はしてないです。(後注:○さんのブログ記事を)べつに消したほうがいいとは思ってません。
○ >>>はい
>> ○>まあそんなわけで、「転売キャラの否定?」という、記事本文ではっきり書いてあることが本心から聞かれていることではないな、
○ >>>はい
>> ○>という感じをもったまま○さんのチャットに応じてきたわけです。
○ >>>聞きたかったのは
○ >>>あの文章の意味ですね
○ >>>私も1mで買った物を7mで売ったり
>> ○>「途中からどんどん関係ない要素を付け足していく話の方向性が所期の目的とは無縁だったと?」という問いかけに「そそ」と応じられてしまったけど、(後注:○さんからのTellその2.)
○ >>>200mで仕入れたものを
○ >>>300mで売ったりしてる
○ >>>だから
○ >>>否定されたような気がして
>> ○>全然「そそ」ではなかったというわけですよね。
○ >>>はい
○ >>>すみません
>> ○>「転売をやっている自分」をどう思うかはそのひとの問題で、他人に対しては「転売をしている他人をどう思うか」しかないので、
>> ○>やってる本人がそれを根拠に自分まで否定されたと感じるのは本来はおかしな理屈なんですよ。他人は他人です。
>> ○>他人の意図を押しのけて儲ける自分OKと思えるかどうか、と、それがシステム的に許容されるべきかどうかも別の話です。
○ >>>ふむ
○ >>>りかおんとかれは同一なんですか?
>> ○>別の話ですからシステム的に許容されていることを根拠に「他人の善意を損なう自分」を肯定してしまうのは、
>> ○>無自覚のうちに自分を貶める行為だと思えたので、片桐さんにとってもそうだとすれば、無自覚だとしてもそうやって儲け続けるきっとキツイんじゃないかな~、という疑問を覚えたわけです。
○ >>>確かにそう思います
>> ○>ですから○さんがご自分に引き当ててそれをどう思うにしても、わたしには特に否定したいモチベーションは生まれません
○ >>>はい
>> ○>ちょっとこのチャットはコストかけすぎたので、名前は伏せて素材として一部流用させてもらいたいんですが、よろしいですか?
○ >>>はい、了解です
>> ○>どうもです。まーあれです。わたしにとってこれは遊びの一環になるからいいんだけど、ネトゲのフレって突き詰めればどこまでも理解不能の他人で終わるのが普通だから
>> ○>あまり考え込む必要はないと思いますよ
○ >>>はい
この部分ではすでに、こちらの交信意図は会話を終わらせるためだけの確認作業に終始しており総スルー体勢に入ってます。
自分のチャットを再度読むことは稀ですが、記憶より慎重に言葉を選んでいたのが意外でした。○さんからの質問に対しても、答えるかスルーするかを結構ハッキリさせてますね。旧知の茶室やフレとの会話となると、別人のようにくだけてるんですけどね。でもきっとそこは誰でも一緒かな。
>>大きな港の木の下でさん:
わたし自身は転売バザーに対するプレイヤーサイドでの「対策」にほとんど興味がありません。なので当ブログには以前にも登場したタイプなのですが、この記事本文を「プレイヤーサイドによる自警的対策」の極端な一例と読みたいひとや、そう読んで生じた反感に身を委ねたいひとにはある意味同情を覚えるくらいです。そう解釈したところで、結論不在の煮え切らない読後感しかなさそうに思えます。
「大きな港の木の下で」っていうお名前そのままのバザーキャラ、たしかにリスにいましたね。ご本人かどうかはわかりませんが、書き込み感謝でした。コメント中で言及されている人物特定については、「個別的な経緯から否定する必要はまったく感じないが、答えかねる」としておきます。
>>通りすがりの能登住人さん:
特にヴィンテージものと骨董品に関する言及、興味深く拝読しました。名うての目利きがもつ眼力も元を辿ればそうやって、制度的にではなく矜持の問題から取り返し不能となった多くの失敗によって磨き抜かれたものなんでしょうね。
最後の段落は、この種の問題が消去法的に落ち着く結論の一典型にも思えます。仕様や特定の個人に議論を差し向けたところで、根っこにあるのがシステムではなくより一般化された感情の問題という点は揺るがないというか。
>>ディアさん:
このコメント欄ですでに書かれたかたがいるように、買ったものをすぐ隣で高く売る、というような他プレイヤーの感情無視の挙動を示さない限り、転売はそもそも誰にとっても問題にならないだろうと思います。他者感情への想像力を根拠とした言動というのはその共同体における一般通念を前提にしか成り立たない部分もあり、結局理屈ではどうにもならない雑獏とした人間性の問題に帰結しますよね。
それとは別に、こうしてコメント欄が異例的な伸びを見せること自体がこの転売という行為の周辺に少なからぬ問題が潜在していることの反映でもありますよね。片桐さんの姿勢のみが問題でないことはいただいたコメントの数々がもっと高い視点に立っていることから明らかですし、わたしの思考スタイル本体に問題があるなら別の記事にももっと反駁的コメントが付いて良さそうなものですしね。
個人的にはもしそこに何らかの個別的な軋轢が生まれたとしても、もっとやりかたというものがあるだろう、という話に落ち着くしかないんじゃないかなあと思います。
転売については、鄭和さんが主張されてるように「安く売って高く売るのが商売の基本」という考え方もあり、主にバザー稼業を営んでいるプレイヤーとしても否定的にばかり捉えているわけではない。
大元のバザー業者にとってみれば、転売屋がいればそれだけ早く在庫が捌けるわけだし、自分にとってみれば十分納得できる利益が出ているわけだからね。
片○さんの問題点は単なる転売がどうのこうのという事ではなく、片○さんが他のプレイヤーの善意に付け込んでいること、善意に付け込まれた他のプレイヤーが善意に付け込まれている事に気づいていないケースが多いこと、が問題だろう。
「安く売ってあげたいのに、転売されてムカツク!!」というキャラは単なる馬鹿なので相手にしないとして、例えば名匠フルリグドの適正相場を知らずに、半ば騙し取られたような形で片○さんに廉売してしまった場合など、ちょっと可哀想だと思うよね。不正ではないが、インモラルである、という点で片○さんは責められても仕方がない。
他にも、片○さんは別キャラを使って詐欺的行為を働いているのではないか、という疑惑もあるんだけど、これは確証が無いので敢えてこれ以上は言いません。ただ、このキャラのやっていることについて、多くの人たちの意見が聞けるのはよかった。goodbyeさんのBlogを拝見できてよかったと思います。
あとから通して読まれたかたがもつだろう全体の流れに対する違和感をよくまとめていただけたと思います。書き込み感謝です。すでにこのブログにおける個人的関心は次の記事に移っている、というか実際に書き出している(映画記事です)ので、わたしもここで全体の流れについてまとめ的なレスを返しておこうと思います。
【流れの変化について】
もともとこの記事自体が、本文にあるように数日で削除するつもりだったんですね。なぜ数日だけ挙げることに意義を見出したかといえば、大きく分けて二つありました。
ひとつは、わたしと同様あるいはほぼ同様の謎を片桐ミルクというキャラに感じているひとはけっこう多いんじゃないか、だとすればこのチャットを流すことは少なくともその謎の幾分かの解消に役立つんじゃないか、ということがありました。しかしこれは問題のキャラ名を出さずには達成されえない意図になるけれど、相手の了承なしにやってしまうという行為自体は規約云々以前に片桐さんの行為とは別種のモラル違反になるわけです。あとはそのモラル違反を敢えて犯す妥当性を自分のなかに見出せるか否かが問題になりますが、そこで数日のみ挙げるという妥協に行き着いたわけです。
もう一つは、数日あれば反応をみるのに十分だろうという判断がありました。その根拠には、以前にもゲーム内モラルに触れる話題を記事化した際に普段とはまったく異なる速度でコメントが付いた経験があります。どんな反応が来るかでそもそもの判断が変わる可能性も考えなくはなかったのですが、片桐さんご本人から記事を消すなとのTellが入ることは予想外でしたね。ここで主観的には、この記事の性格が大きく変わりました。
個別特定的な問題から、より一般的な事象へといただくコメントの主旨がスライドしていったのは、この変化とコメントを付けていただいたかたの関心の共鳴によるものでしょうね。付いたコメントの数より、一つ一つの密度の高さが個人的には意外でした。
【コメント欄でのもう一つの意図について】
ただ、変わらなかったものもあります。それはコメント欄でのレスや関連するゲーム内でのTellに返す際には、つねに“今後”を考え続けていたということです。能登商人さんも「片○さんは別キャラを使って~」との言及をされ、「疑惑もあるんだけど、これは確証が無い」とされていますよね。ここでわたしが面白いと思うのは、個別特定的に片桐さんがどうとかよりもむしろ、‘別キャラを使って’という仕草のほうなんですね。
記事本文の末尾で「ゲーム内世界における匿名性/実名性問題」と一応名指ししたのがまさにこれで、そのためこの材料になりうるようなフックをこのコメント欄ではいくつか心がけました。たとえばほとんどの読み手のかたが、上記「疑問の人」と○さんを同定している口ぶりの、本筋との無関係さに違和感を覚えたのではないかと思います。この前のめりの物言いそのものは、そもそもそれが誰であるかなど現実的にはどうでもよく、同一人物である証拠にも同一人物でない証拠にも大して意味がない、いわば「疑問の人」ご自身による「じゃあ証拠はないのね。」という物言いにすべて帰結してしまう種のもので、転売を巡るこのコメント欄の流れからみれば明らかに‘不要’です。同様のフックは○さんとの会話中など他にもいくつか試みています。
この、今回の流れ的には‘不要’な部分に焦点化した新しい記事をいつ書く気になるかはまったく分かりませんが、良い材料は採れたように思います。フックにかかった反応があったということですが、それについてはまたその時に。
【一応の結び】
ともあれ、少なくとも1年半くらい前には「いずれ書けたら」とぼんやり思っていたテーマの一つだったので、片桐さんからのTellは結果的に実に良いトリガーとなりました。こう言うのも微妙ですが、そこは感謝すべきかもしれません。
あと極私的な話として、能登商人さんも持ち出されている「善意」の語や中盤のヴィオーレさんとの交信で出た「解釈」を巡っては、鄭和さんやその他の方々も含めた交信のなかで新たな発見が得られました。この点は、予想外に多くの方々から熟慮のうえでのコメントがいただけたおかげです。ありがとうございました。
言いたいことがあるなら言えば良いし、やりたい事があるならやれば良いと思うんだ。好きなように自由にね。
ただ他人に迷惑をかけている人は、バッシングされる事は覚悟しないと。
後、引っ掛かったのが・・・
>読み手のほうで勝手に読み取った掲載意図を頑なに信じ込んで、疑いもなくこちらにぶつけてくる
これ現実社会でも多いですよね。
逆を言えばDOLって見事に現実社会の縮図な気もします。
#タガが外れているから痛い人が目立ちますが。
本来全員日本人なのに、ゲーム内国籍に色が出てくるのも興味深い。
人が少ないから濃い人に引っ張られやすいのか、別の何かなのか。
映画で言うと"es"なんですか、コレについてのgoodbyeさんの考察が聞いてみたいな。
ついでにgoodbyeさんの心理にも興味が
・なぜPKをやっているのか。
・ゲーム内の自らのキャラ名を晒してブログを書くのか。
・(鄭和さんへのレスを読むに)転売行為の是非はともかく、行為は悪質だと感じてらっしゃいますよね?
ぐぴちゃんがずっと観察者目線なんがおもろかったw
ちらっとみて寝ようと思ってたのに、
おもろかったからつい全部読んでもうたわーw
明日仕事死にそうwってか今日かw
主観混じらんように話書いてるのに、その部分を勝手に自分で想像して話進める人って結構いるのねぇ。
ぐぴちゃんの消耗っぷりがおもろかったわw
かと思えば、ぐぴちゃんの観察につきあって、お題に沿ったまともな修正意見言うすげぇ大人っぽい人もいたりして、
あの人がぐぴちゃん本人で話の誘導の為にネットの匿名性利用してたりしたら、おもろいなーとか「勝手に自分で想像」しながら読んでみたり、すごい楽しかったわーw
ネットの匿名性を楽しめたんは初めてやったわーw
変なところでゲスな楽しみ方して、気ぃ悪くしたらごめんw
また気分乗ったらこういうの書いてねw
これ、面白いですね。まともに答えるといつも通り長くなるので、新しい記事にしちゃおうと思います。というわけで3月12日記事をご参照くださいませ。(すぐ書けそうです)
あとこのブログについては、3年前の記事へのコメントでも気が向けばレスします。
ので、遅いということはないです。興味深いコメント感謝でした。
>> パニコメちゃ:
ていうか6時24分で「今日かw」ってそれは死にそうね。合掌。
「悪質な転売」を「解決されるべき問題」って考えてるひとも幾人かレスくれてるよね。うちは問題とは感じたけど、解決すべきかとか、するかしないかっていう判断は自分の範疇じゃないから意識的に除外してるのよね。
それでかつ面白い方向に話を調整しようと試みてるから、「ずっと観察者目線」に見えるのかもね。主観的にはこれもプレイなわけだけど。もちろんこれがリアルなら、自分が問題だって感じることについてはもう少し解決に前向きで主体的な物言いするだろうけどね。
今回はほとんど消耗しなかったかな。基本待ち受けだったし、各論応対だからあんま整理する必要も感じなかったし。「海のなかの見えない航路」って記事シリーズね、あっちのほうが書いていて消耗度はずっと大きかった。どっちも読んでるひとには、あっちのほうが100倍読みやすいだろうから意外かもだけどね。
あと匿名性についてはこれから記事ネタにしたいとこだけど、自分で匿名のコメント書いて自演レスとかはしないかな。それ実行する心理ってたぶん、守りたい唯一の視点なり感情があるひとの物でしょ。でも唯一人格からは肯定しにくいから他者承認をねつ造するっていう。けどそういうロールプレイというかSMプレイに興味がないうちとしては、それはまったく余計な心理なんですよ。どーん。
「変なところでゲスな楽しみ方して」っていうけど、きっと一番真っ当な楽しみ方を満喫してるんじゃない? あ、でもゲスが半角なのはほのかに情緒あっていいです。
長文でまったく読む気が起こらない
○ >>>それはないでしょう
○ >>>ロロネ-なみに
○ >>>粘着すれば別ですが
○ >>>危険海域で
○ >>>あいつしつこすぎる
ヒャッホイ!
気持ち悪いな このGoodbyeって女^^;
人との会話LOG晒して正義感ぶって何言ってんだかなぁw
どんなリアル人生送ってるのか見えるようです
ではっ!
赤の他人による一時の言動に全人格まで見出して何らかの感情を呼び起こす場合、当然ながらその様は当人の内なる他者の写し鏡でしかありません。このことを前提とした発言をしているか否かで、周囲の大人によるあなたの扱いは明確に変わります。あとはご自身の問題です。
ではっ!
以前話題になった名匠フルの人かこれ。
俺は名匠フル買い集めてる時、彼がいる時を選んで買い取りシャウトしてたわ。
彼が60mとかで買い取りシャウトしてくれるから、俺が相場よりちょい安めの買い取りシャウトしても売ってくれる人多かった。
まあ片桐さんは本人からもらった反応も込みでいいネタを提供してくれたし、たぶんここだけ読んだひとが想像するほど悪感情もってないんだけどねw
片ナントカさんって言い方繰り返してるレスが個人的には一番面白かったかな~
あまりにも素直な邪気というか
転売商というものが成立する要件としては
・商取引が存在すること
・市場に少量しか流通しておらず、かつ不安定な品物があること
であるかと思います。この二点さえ成立していれば普通に転売ということは出来るものなのです。そして第二項目に関してはそういった状況を作りだすことすらできます。つまり商取引が出来る体勢であれば転売は成立させることは可能なのです。私自身その手段は汚いことであると認識していますし、そういった汚い競争が折角少ない大航海にその手段が蔓延して居ないので敢えて書きません。ですが、転売の需要は創るものであり、需要があるから起こるものではないということは事実だと思います。彼らの存在を想定して居らず対策をねって居なかった生産者が転売商を商売仇と思って反発し掲示板やブログで悪評を書くのは、傍からみていて商戦という戦争に敗れた者の遠吠えにしか私は見えません。
さて、私自身十年以上前にやっていたMMOで転売による荒稼ぎをした経験を持ちます。その様な立場から言わせてもらえばDOLの転売商は未だ序の口といったところです。
何故序の口か?それには理由が三点あります
まず彼ら転売商の多くは、商機を読めていない点があります。DOL 内で生産は出来るがバザーを出せない人は結構います。そういった方を探し代理販売をしようと持ちかけたり、といった発想に至る方が少ないのは正直疑問に思っているところです。そういった労力を厭わずやることで、転売の需要を創出できるにも関わらず、やっている人が少ない。そればかりか、商機を創りだそうとも思わないだけでなく既に或るチャンスすら見ていない。
ある地域では流通量の多い品であっても他の地域では流通量が少ない。そこに商機があるから輸送して販売する。本来の交易にも関わらず、転売商内ですらそれをしている人が少ない。この状況ならば普通自称転売商ならね・・・ 故に私は彼らの多くは商機を読めてない転売初心者といったところです。
次に彼ら転売商の多くは、転売する上で重要なことを失念しています。転売が成立するのは市場に流通量が少ない品を如何に集めて、豊富な在庫を維持した上で売りさばくということです。そしてその為には供給元との良好な関係を維持しなければならないかと思います。にも拘らず供給元から疎まれているのが現状です。それは転売商と名乗る程のものではありません。まして仲卸なんて存在からは程遠いです。そんな転売商は何れ需要に供給が追いつかず自然消滅してしまうでしょう。
最後に転売商ならば更なる高みを狙うべきにも関わらず狙っていないということです。例えば、転売からの利益が生じるのを見るだけで満足してしまって、その扱っているもののシェアを牛耳ろうと何故思わないかということです。転売商は常に市場に流通している量、需要、供給量を把握し行動する在庫管理にプロであるならば、ライバル店を駆逐していくこと位普通できるものなのですがね・・・
私は上の三点を実際に行っていて、成功している転売商についてならばブログに書いたり、掲示板に書いたりするだけの価値あるかとおもいますが、そうでもなければ自然消滅するものですから、放置するべきだと思います。そして真の転売商は常に必要なものを安定して供給してくれる信頼おける存在であるべきであり、そういった存在でない者たちを転売商と呼ぶには抵抗がありますね